[ トップページ ]

メイン

DIY (日曜大工) とものづくり アーカイブ

0001-01-01

fullmoon-table1.jpg このカテゴリーには,おもに,私が DIY (Do-It-Yourself, 日曜大工) でつくったり修理したりしてきたものについての話題をあつめています. ただし,修理に関しては修理,DIY でつかう道具に関しては道具というサブカテゴリーに分類しているので,そちらをみてください.

上位のカテゴリーはカナダからのブログです. なお,このページは DIY とものづくり アーカイブ のページの先頭に表示されるように,意図的に投稿日時を 0001-01-01 00:00:00 としてあります (実際の投稿日時は 2007-11-04 12:56 です). カテゴリーをつくったのも 2007-11-4 ですが,ここにふくまれる項目はもっとまえからあったものです. 私自身もそうですが,DIY やものづくりに興味があるひとがこのブログをみることもあるとおもうので,トップページからそういう項目をさがしやすくするために,このカテゴリーをつくりました.

KM-1a.jpg

おもくなるのをさけるためにアーカイブのページには写真がはいらないようにしていますが,個別ページにある写真をここに引用しておきます.

2006-10-18

大学 1 年でマイコンを自作したときのことを書きます. デジタル回路をつくった経験がないのに,Intel 8080 のセカンドソースを安価に 買ってきて,当時販売されていた高価なマイコンをまねて果敢に製作したという話です.

つづく…

2007-05-27

オーディオに手をだしたのは中学 3 年くらい (1970 年代) でした. それから数年間は最近もはやりの真空管アンプもふくめて,いくつか自作しました. しかし,大学にはいったころから自作はやめて,既製品のアンプをつかうようになりました. それ以来,数台のアンプやレシーバを買いかえてきました. 最近,母親のためにレシーバを買いかえました. もとのレシーバよりは高価ですが,バブル経済の時代にはなかった価格だとおもいます.

つづく…

2007-06-02

アンプの自作と買いかえ」 でも書きましたが,中学生のころからオーディオに手をだして,高校にはいったころにスタックスのイヤースピーカーのためのアンプをつくりました. マッキントッシュとマランツとのたたかいにおいて私はマッキントッシュ派であり,このアンプのプリアンプの回路はマッキントッシュのアンプをまねています.(このマッキントッシュはパソコンの Macintosh とはつづりがちがって McIntosh です.)

つづく…

中学生のときに最初につくった真空管式のメインアンプについて書きます.

つづく…

2007-06-10

中学から高校のころは,真空管式のメインアンプスタックスのイヤースピーカーのアンプなど,オーディオ・アンプを自作していました. しかし,その後は既製のアンプをつかうようになりました. オンキョー製品が比較的おおかったのですが,ほかにもテクニクス,パイオニアなどのアンプを買ってきました.

つづく…

2007-06-08

家中のあちらこちらに,白いくみたて家具があります. これらの大半は Toska LB1000 というシリーズの部品をつかったくみたて家具です. もう 20 年以上にわたって,くみたてたり,こわしたり,そのときどきに必要なものをつくりつづけています.

つづく…

2007-06-27

XC Cube UX661L というベアボーン PC を約 1 年まえからつかってきましたが,その PC がたちあがらなくなって,ハードディスクをつけたりはずしたり,いろいろやって,ようやくなおした話を書きます.

つづく…

2007-07-09

これまでつかってきた (いまもそれをつかってこのエントリーを書いている) PC が突然こわれたことについては 「ベアボーン PC の突然の故障で悪戦苦闘」 に書きました. 結局はなおったのですが,一時はほとんどあきらめて,あらたな PC を買うことにしました. もともとはこのこわれかけた PC に Windows Vista をのせるつもりでしたが,Vista のためにはやや非力であることがわかったので,すこしグレードをあげました.

つづく…

2007-08-17

シャワートイレといえば東陶 (TOTO) のウォシュレットが最初の製品であり,いまでも有名です. しかし,わが家では 1988 年に家をたてるときにジーエルホームというゼネコンをつかったために,そこでわりびきしていた INAX (イナックス) のをつかうことになりました. わが家にはトイレが 2 つありますが,このときとりつけたのはそのうちのひとつだけです. もうひとつには,やっと昨年,松下の 2 万円台のをつけました. これは乾燥機能がない機種ですが,節電のために人感センサーがついています.

つづく…

2007-08-10

これまでつかってきた半円形のテーブルにかえて円形のテーブルをつくってつかうことにしました. これまでつかってきたテーブルも自作したものですが,今回も安価な座卓とパイプをくみあわせて自作しました.

つづく…

2007-08-19

これまで,いろいろな CPU をつかってきたことは 「Pentium (586) 系のパソコン」 などに書いてきました. そのほとんどはもうつかっていません. すてるのももったいないし,売れたとしても二束三文であることはあきらかなので,これらのべつの用途をかんがえました. それは,紙を冷蔵庫やファイルキャビネットにはりつけるときのマグネットのアクセサリーにするということです.

つづく…

2008-02-19

会社の実験用 PC をひさしぶりに更新しました. 最近,もののおき場所がなかなか確保できないので,今回は Aopen の XC Cube EX945-GC という小型のベアボーンを中心として,実験に必要な 3 台の PC を調達しました.

つづく…

2008-03-11

最近,会社で Aopen の XC Cube EX945-GC という小型の PC を導入したことは 「音がでずにすこしあせった,ベアボーン XC Cube をつかった Windows XP の実験用 PC」 という項目に書きました. それとあわせて MP965-D という超小型 (165 x 165 x 50) の PC も買って Linux (Fedora 8) をのせたので,それについて書きます.

つづく…

2008-04-23

庭に緑があれば,いかにも環境によさそうですが,ほんとうにそうでしょうか? 庭に植物があれば光合成によって炭素 (CO2) が固定されますが,庭のひろさがきまっている以上は,いつまでも成長しつづけることはできません. 不要になった葉や木の枝を処分すると,CO2 はかえってふえてしまうのだとおもえます.

つづく…

2008-04-29

資本主義経済においては,分業,大規模化,集中,グローバル化がめざされてきました. ひくいエネルギー・コストのもとではものを移動させてもそれほどコストがかからないからです. しかし,温暖化をはじめとする環境問題が深刻化し,エネルギー・コストが大幅に上昇すると,そういう方向はかならずしものぞましいものではなくなってきます.

逆の極端は自給自足です. 完全な自給自足を復活させることはかんがえられませんし,情報通信のグローバル化は今後もさらにすすみ,過去にもどることはないでしょう. しかし,モノに関しては分散的な生産・消費をゆるいネットワークによってむすぶシステムがひとつの理想形になるのではないでしょうか?

つづく…

2008-05-09

ここ数年,本を買うのに月に数万円かけています. 買った本は基本的にすてないので,どんどん,ふえていきます. したがって,つねに書棚をふやす必要にせまられています. 図書館などでは移動式の書架によって,かぎられたスペースを有効に活用していますが,それに似たものを家でも導入できないものかと,ながらくおもってきました. あるとき,たかつさんの 「移動型書架製作日記」 という Web ページをみつけて,私もためしてみようとおもいました. それから,いくつか失敗をかさねながらも,いまも 2 台だけ,移動式書架をつかっています.

つづく…

2008-08-18

まだ実現するかどうかわかりませんが,庭にウッドデッキをつくったらどうかというかんがえがうかびあがってきました. としをとってきた母がそとに洗濯物などをほしやすくするには,なるべく段差をなくしたほうがよいだろうということがひとつ,あります. また,ウッドデッキがあれば,庭でバーベキューをするというような可能性もあります (妻からは蚊がおおいからだめだといわれていますが). DIY でやれば 10 万円以下でできることもわかりましたし本体のくみたては数時間以内でできることもわかりましたが,基礎工事を自分でやるのはちょっとたいへんそうです.

つづく…

1 年ちょっとまえに Shuttle SS30G2 というベアボーンを買って Windows Vista の環境をととのえました. CPU としては Celeron 440 を選択しましたが,これではなかなか快適につかうというわけにはいきませんでした. Core2 Duo も価格がさがってきているので,この CPU はべつのマシンにゆずって,このマシンでは Core2 Duo をためしてみました.

つづく…

2008-09-27

安価なエアコンのリモコンは,すべてのボタンが表面にでています. めったにつかわないボタンも他のボタンとおなじようにできているので,おしまちがえやすいという問題点があります. 設計をもうすこしくふうすることはできるとおもうのですが,買ってしまったものはしかたがないので,自分でボタンを加工して,おしまちがえにくくしました.

つづく…

2008-10-19

家のまえの路地で野菜を栽培しようとしていることは 「モンシロチョウ ― プランター菜園へのまねかれざる客」 という項目でも書きました. ここは自宅で使用している軽自動車がとおれる必要があるので,プランターでうめつくすわけにはいきません. また,もしプランターでうめつくしたとしても,大半のプランターにはあまり日があたらなくなってしまいます. そのため,通常のプランターを 1 列ならべたほかは,比較的ひあたりがよい隣地との塀にプランターの代用品をつるして,野菜をうえています. どうやってこの壁かけプランターをつくったかを書くことにします.

つづく…

2008-10-17

くみたて家具にはネジ類が欠かせません. たいていは袋にはいっていて,しかも,たいていはびったりの数しかはいっていません. よく,かぞえまちがえないものだとおもいます. くみたて式のベッドを買いましたが,その部品は写真のようにパックされていました. これなら数をまちがえることはないでしょう. ちょっと感心しました.

つづく…

2008-10-13

たたみを DIY でフローリングにはりかえたことは 「DIY によるフローリングへのリフォーム」 という項目に書いたのですが,作業がおわったあとでみた Web サイトに,まえもってみておけばよかったとおもうことをいくつかみつけました.

つづく…

こどものへやはこれまで,わが家で唯一のたたみのへやでした. しかし,こどもがベッドで寝ることを希望したので,ついにこのへやもフローリングにリフォームすることになりました. 私はリフォーム屋を呼んで天井や窓などもあわせてリフォームすることをかんがえたのですが,妻が DIY でやればといったので,その気になりました. 材料やツールをそろえて,1 日でやるつもりではじめましたが,結局 2 日つぶしてしまいました. できばえも,プロのようにうまくはいきませんでしたが,一応,合格点をつけてもよいのではないかとおもいます.

つづく…

2008-11-02

最近,家具というと,たいていは安価なくみたて家具か DIY にすることがおおい. ところが,これらの方法にたよると,「安物買いの時失い」 になってしまいがちです.

つづく…

2009-01-18

中学生のころ,高価なスピーカーは買えなかった. また,自分のへやには大型のスピーカーがおける場所はなかった. そのため,オーディオ雑誌にのっていた製作記事を参考にして,プラスティック製のボウルを 2 個あわせたものに小型のスピーカーをつけて,つかっていた. それは,いまはつかってはいないが,のこっている. それをもう一度,復活させようとおもうようになった.

つづく…

2009-05-25

INAX と松下のシャワートイレ」 という項目に書いた INAX のシャワートイレを,19 年ぶりに,おなじ項目の National (松下) のシャワートイレの改良版である Panasonic (パナソニック) のにかえた. National のがついているトイレとはちがって洗面と共用のへやなので,人感センサーのとりつけかたに調整が必要だとおもうが,とりあえずはただしく動作するようになった.

つづく…

2009-08-21

2 年前に Windows Vista 用に Shuttle のベアボーン SS30G2 を買ったが,今度は Windows 7 をのせてメモリ上での日本語版 Wikipedia 検索をためすために,搭載メモリが最大で 16 GB の V3-P5G45 というマシンを買った.

つづく…

2009-11-22

自宅のリビングのドアにドアクローザをつけた. 最近の家は家全体を冷暖房するかんがえかたのものがおおいが,私の家は階段室を勾配天井にしたため冷暖房効率がひくくて,居室とのあいだのドアをしめる必要がある. このドアが自動的にしまるのがよいとかんがえて,安価なクローザをつけたわけだ. 価格が 2000 円未満なのでダイハツディーゼル NHN の No. 501P というものにしたが,ドアがおもくなりすぎたのが,すこしこまる.

つづく…

2010-06-18

最近,たまたま I/O という雑誌を買った. まれに買ったことはあるが,最近はなかった. かつてはみんなが自作したコンピュータやソフトウェアの記事を投稿していたし,私自身も投稿したことがあった. しかし,いまではすっかりさまがわりしている.

つづく…

2010-08-16

本やその他のものがあふれているので,あちらこちらに棚をつくって収納している. テレビが薄型になって以来その裏に未使用のスペースができているので,そこにも棚をつくることにした. 構造材と,鉄板からつくった棚うけをつかえば,材料費はとてもやすい.

つづく…

2011-01-20

最近は PC 部品がやすくなったので,Windows 用でも Linux 用でも,特定の OS だけを使用するように,すなわち専用にしている. しかし,もっと CPU やマザーボードが高価だったときには,ディスクだけいれかえて,いろいろな OS を 1 台のマシンにのせて,つかってきた. このほうがハードディスクのパーティションをわけるよりはインストールしやすいからだ. そういうときに重宝してきたのが,DataBridge というなまえのハードディスク・ラックだ. これを PC にとりつけておくと,前面からたんたんにハードディスクをいれかえることができ,しかも,安価だった.

つづく…

2011-02-06

こどものへやにおくためのクローゼット (製品名は 「ルーバー折れ戸ロッカー」 WR-150 ― カギがついていないのになぜロッカーなの?!) をくみたてた. そのへやには十分な場所がなくてくみたてられないので,ほかのへやでくみたてて運搬しようとした. しかし,いろいろ障害があって,結局,足の部分を 6 cm ほどきりおとして,たかさを 200 cm から 194 cm にする必要があった. おもわず,いろいろ電動工具をつかってしまった.

つづく…

カテゴリー

Creative Commons License
このブログはつぎのライセンスで保護されています. クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.