[ トップページ ]

メイン

心理 アーカイブ

2008-08-12

この本がとりあげている問題は重大である. 子供がケータイを何にどのようにつかっているかを分析し,ネットいじめ,ケータイがもたらす心理的な罠,フィルタリングの問題などについて論じている. しかし,子供をすごく,とおくから見ている印象だ. 直接,子供にきいたナマの情報というのはないようにみえる. こういう情報はもう聞きあきたし,そういう本ならほかにも,いくらもあるようにおもう.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: ケータイ世界の子どもたち@ [bk1]ケータイ世界の子どもたち@Amazon.co.jp

つづく…

2008-10-01

としをとると時間がみじかく感じられるようになるといわれている. この本はその理由をおもに心理学的にあきらかにしようとしている. 代謝,感情,注意,その他さまざまな要因が説明されている. 私自身はとしをとって時間がみじかくなったとはおもっていないので,なぜそれらの要因があてはまらないのかをかんがえながらよむのがおもしろかった.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 大人の時間はなぜ短いのか@ [bk1]大人の時間はなぜ短いのか@Amazon.co.jp

つづく…

2008-11-17

日本語の認知心理学の入門書として 2000 年の出版は比較的あたらしい. 内容は心理学にとどまらず,解剖学,生理学など,周辺の学問もとりいれている. 内容は,注意,記憶,知識と施行,言語認知など,認知心理学の中心的なテーマをボトムアップにあつかい,社会的認知にまでいたっている. 2000 年以降の発展については他の本を参照する必要があるが,当時の最新成果をとりいれようとしている. また,序章においては,この本ではくわしくとりあげられなかった内容までふくめて,概観しようとしている.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 知性と感性の心理@ [bk1]知性と感性の心理@Amazon.co.jp

つづく…

2008-11-15

入門書として,たしかに第 1 章は認知心理学の概要を説明している. しかし,それ以降の章は認知心理学の主要なテーマを説明するというよりは,エピソード的な内容がおおい. また,この本は本文はすべて左側のページにあり,右側のページはほとんど囲み記事になっているため,本文は 120 ページにかぎられ,説明不足だとおもわれる. 2000 年以降のあたらしい内容もふくまれている点はよいが,認知心理学の全体像を把握するには適切とはいえないとおもう.

評価: ★★☆☆☆

関連リンク: 情報処理心理学@ [bk1]情報処理心理学@Amazon.co.jp

つづく…

2009-08-08

認知心理学者ノーマンは著書 「誰のためのデザイン?」 において既存のさまざまな工業製品のデザインを分析していた. するどい分析ではあったが,その内容はむしろ保守的にみえた. 本書では知的な機械と人間とのインタラクションがテーマとなっていて,よりノーマンらしい内容だとおもえる. 本書の内容はそのなかに書かれている 「6 つのデザインルール」 にまとめられ,また 「機械によって [実はノーマンによって] 作られた 5 つのルール」 もあわせて書かれていて,そのほうが私にはピンとくる. いずれにしても,マイコンなどを内蔵した知的なインタフェースのデザイナーは,本書をてもとにおくとよいだろう.

評価: ★★★★☆

関連リンク: 未来のモノのデザイン@ [bk1]未来のモノのデザイン@Amazon.co.jp

つづく…

2009-09-12

いろいろな 「心理テスト」 のインチキをできるだけ客観的にしめそうとしている. 第 1 章でとりあげられているのは血液型診断である. これは世界的にはまったく相手にされていないので私はそもそも興味がないのだが,日本人を説得するにはちゃんと説明する必要があるということだろう. 第 3 章はロールシャッハテストである. 著者ははじめはそれをできるだけ客観的に実施しようとしていたが,その後やめてしまったという. もっといいかげんな方法で実施していた著名な心理学者がこきおろされている. ほかの種類のテストについても同様だ. エピローグでは Web テストのあやしさにも言及している. この本を読んで,「心理テスト」 にだまされないようにしよう.

評価: ★★★★☆

関連リンク: 心理テストはウソでした (文庫)@ [bk1]心理テストはウソでした@ [bk1]心理テストはウソでした (文庫)@Amazon.co.jp心理テストはウソでした@Amazon.co.jp

つづく…

2009-12-23

成功したいがゆえにかえって失敗してしまう心理,集団になると極端にはしってしまう心理など,不幸にみちびかれるさまざまな心理的な原因を解説している. 本のタイトルになっている人の気をひく話題は本の最初であつかわれ,「中年の危機の乗り越え方」 が論じられているが,この本のなかにはそれよりもっとおもしろい話題がいろいろある.

評価: ★★★★☆

関連リンク: ジーパンをはく中年は幸せになれない@ [bk1]ジーパンをはく中年は幸せになれない@Amazon.co.jp

つづく…

2010-01-28

ゲームやネットが青少年の脳をさまざまなかたちでむしばんでいることを告発している. 「ゲーム脳の恐怖」 ほどではないが,この本もアマゾンの書評などでは評判がよくない. 文庫版のあとがきでは著者自身もそれを意識し,この本のまえの版に言及して,「「科学的根拠が乏しい」 という言葉に安心し,危険がないと思って子どもに与え続ける人も数多くいる.」 と書いている. しかし,それにつづけて 「科学的に,百% 黒だと証明されたときには,もう手遅れになってしまうのである」 と書いている. 根拠に限界があるなかでも,できるだけ統計などをとりいれて客観的に論じようとしていることは評価してよいだろう.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 脳内汚染@ [bk1]脳内汚染@Amazon.co.jp

つづく…

2010-01-20

新書としてはかなり厚いこの本は,ゲームやネットワークへの依存症をあらためて警告し,症状や対策をしめしている. ゲーム依存症が存在し,その早期の発見や対策が重要であることはたしかだろう. しかし,いくつかの統計がとりあげられてはいるものの,ゲームをするこどものどれだけが依存症になるのかはこの本からはよくわからない. 前著 「脳内汚染」 と同様にその危険を過大評価しているようにみえるが,だからといってこの本の価値がなくなるわけではない.

評価: ★★★★☆

関連リンク: 脳内汚染からの脱出@ [bk1]脳内汚染からの脱出@Amazon.co.jp

つづく…

カテゴリー

Creative Commons License
このブログはつぎのライセンスで保護されています. クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.