著者は 「やらせ」 の問題と必死にとりくみ,10 年をかけて結論をだした. 
すなわち,現場で撮ったナマの映像だけでは明確なメッセージをつたえることはできない. 
「伝えたいことがあれば,そのために考えられるありとあらゆる最善の方法を考える,というのが作り手の原点です. 
ただそれだけが,作り手の原点だと思い定めること. 
それしかないのではないか,というのが,私の現在です.」  
10 年をかけたというが,まだ受け手を十分に説得できる論理はそこにはない. 
しかし,もうすこし説得的にするためのヒントはあるのではないかとおもう. 
そもそもテレビは現実をすべてつたえることはできない. 
現実の一部を画面にきりとってつたえることができるだけであり,その時点ですでに,著者がくりかえし書いている 「ありのままの事実」 をつたえることなど不可能である. 
著者はこの点を指摘していない. 
著者が指摘している重要な点のひとつは,取材することによって取材される側に影響をあたえてしまうこと,たとえばカメラでうつされたひとがいつのまにかカメラを意識して演技してしまうということである. 
著者はまた,映像をただしくうけとるためには受け手がリテラシーを身につけている必要があるが,現在の日本ではそれがカリキュラムにとりいれられていない点を指摘している. 
著者はほかにもさまざまな重要な指摘をしているが,惜しまれるのはそれが整理されていないため,おおくの読者にはみのがされてしまうだろうということである. 
評価:  ★★★★☆
関連リンク: 
テレビの嘘を見破る@
![[bk1]](/weblog/bk1.png)
,
テレビの嘘を見破る@Amazon.co.jp
.