2011年3月 アーカイブ

2011 年 3 月 29 日の NHK 「クローズアップ現代」 では,「いま、私たちにできること」 と題して,おもに Twitter (ツイッター) などをつかった震災支援のこころみを紹介していた.

このブログでは Twitter のハッシュタグなどについても書いているが,すくなくともいまのところは,直接,Twitter をつかった支援をしてはいない. 正直なところ,Twitter 上でなにがおこっているのかも,把握できていない. そういうなかでは,クローズアップ現代の,ツイッターでの安否情報,聴覚障害者へのインターネットでの手話放送,節電の大規模な呼びかけ運動 (「ヤシマ作戦」) などの紹介は貴重な情報だった.

インターネットの情報はだいたいそうだが,Twitter はとくに,みんながおなじメディアをつかっているにもかかわらず,ほかのひとがなにをしているのか,よくわからない.上記の 「ツイッターでの安否情報」 も,ICT (情報通信技術) を利用しているが,最後は人海作戦で Twitter 上の情報をひろいあげる必要が生じている. もうすこし,自動的にみとおしがつけられないものかとおもう.

ローズさんから 2011 年 3 月 28 日にアイデアをいただきました. まだ 1 件だけなので,とりあえずそのまま転記しておきます.

1、使われていない温泉宿を避難所にする。ボランティアの宿泊費は無料。
2、被災者証明書を発行して、義援金の需給ができるようにする。
3、被災者ネットワークを作り情報を一元化する。(関係者用)
4、ACの広告は被災地の子供達の笑顔を流してほしい

東日本大震災がおこったのは不幸なことだ. しかし,日本人は震災復興というような明確な目標ができれば,それにむけてがんばるのは得意だ. いくら被害がおおきいといっても,その点では心配ないといえるだろう. しかし,同時に日本人はこれまでにない目標をたてるのは不得意だとされている. 震災復興とはいっても,津波で家がすっかりながされ,浸水したまま土地が回復しないような状況だ. ここに,これまでとおなじまちをつくることはできないし,のぞましくもないだろう. つまり,これまでになかったまちをつくることがもとめられているとかんがえられる.

まだ仮設住宅もできていない状態だが,いまから復興のためのグランド・デザインを徐々にかんがえていくべきだろう. 気がついたときには戦後の東京のように,もうグランド・デザインができなくなっているということがないようにしなければならないだろう.

そのためには,グランド・デザインに貢献できる可能性があるひとは,いまから準備しておいたほうがよいのではないか. グランド・デザインは政府や自治体にまかせることはもちろんできない. 建築や都市開発の専門家だけにまかせるのも適切でないだろう. そこに貢献できるひとたちが協力して,現地のひとたちをまきこんで,つくっていくべきなのではないだろうか.

3 月 26 日 11:17 まで,このブログにコメントが書けない状態になっていましたが,問題を解消しました. それまでに投稿した方がもしいれば,もうしわけありません. 投稿された内容はのこっていませんので,必要なら再度投稿してください.

よりおおくのボランティアの機会を提供することをかんがえます.

  • ボランティアのいるところに被災者にきてもらうこと
    ボランティアの意思をもつひとは各地にちらばっています. そういうひとたち (私もそのひとり) にとっては,いま被災者がいる地域まで行ってボランティアをすることは,いろいろな点で容易ではありません. 被災地のちかくにいたい被災者にとってはつらいことかもしれませんが,ボランティアがいるところに被災者にきてもらうこと,つまりそういう地域の施設に被災者をうけいれることで,よりよい環境をつくることができるでしょう. これは一時避難施設のことだけではなくて,仮設住宅についてもいえることです.

避難所の劣悪な環境を改善するための方法をかんがえます.

  • 東京などであまっている学校の教室の利用:
    東京などではあちこちで小学校や中学校の教室があまっています. 避難所はせまく,さむく,まだ食料がすくないところもあるということなので,そういうところにバスをおくって,一時的に東京などにきてもらうこともかんがえられるのではないでしょうか? 自治体や地域のひとが物資をはこべば,避難所よりよい環境がつくれるとおもいます. 仮設住宅などが十分にできれば,このような方法は必要なくなりますが,まだそれまでにはかなり時間がかかるでしょう.
  • つかわれていない宿泊施設の利用
    バブル時代などに建設され,現在はつかわれていない宿泊施設が各地にあります. 現在つかわれている施設にはすでに被災者のうけいれがはじまっているところもありますが,つかわれていない施設はスタッフがいないし荒れているためにすぐには利用できません. しかし,ボランティアを利用すればそういうところでも,かたづけて,食事を提供することもできるのではないでしょうか?

未曾有の震災なので,どうやって支援すればよいか,これまでの知識だけでは不十分です. そのため,あたらしいアイデアがいろいろ,もとめられいるとかんがえられます. ここでできるのはかぎられたアイデアを紹介することだけですが,みなさんももっとかんがえましょう. (アイデアを提供していただける方は,トップ・ページやカテゴリーのページをみているときは 「続きを読む」 のところをクリックしてください.)

えられたアイデアのリストは支援のためのアイデア の最近の記事にあります.

このサイトの情報のまとめです. 震災に関する一般的な情報やボランティア情報へのリンクをあつめたページとして,つぎのページがあります.

また,このサイトのオリジナル情報として,つぎのようなページがあります.

  • 出版物: アマゾンや BK1 に投稿した書評のうち災害・ボランティア関連のものをあつめました.
  • 写真: 被災地や津波がつくりだした風景の写真などをとってきました.(写真は自由つかっていただいてかまいません.)
  • ボランティア経験: 2 日だけですが,ボランティアをした経験からわかったことを書きました.

これ以外の情報はカテゴリ (左側) からアクセスしてください. なお,この項目がいつもページ先頭にくるようにするため,改訂日をかえています.

毎日 jp の 「東日本大震災:「ボランティア入る段階にない」無念の帰宅 (3 月 18 日) によれば,阪神大震災を経験したボランティア・コーディネータでも,現地の状況をみてボランティアを断念して帰宅したひとがいるという. 現在の状況のむずかしさをあらわしているといえるだろう.

21 日に再開された NHK の 「クローズアップ現代」 でとりあげられていた従来になかったこの震災の問題点は,地震から 1 週間以上たった現在でも安否がわからないひとが多数 (1 万人以上) いることだという. ゆくえ不明者も 1 万人をこえているが,遺体が発見されても地震前にいた場所からはなれているために,マッチングがとれないという. また,一家全員が被災して,とどけがでていないひとが多数いるはずだという.

こういう,安否がわからないひとを,さがしているひととどうやってマッチさせるかがおおきな課題になっている. プライバシーをはじめ,いろいろな問題はあるが,やはりここにはコンピュータをはじめとする電子機器やネットワークがいかされるべきところだろう. なにか適切な方法をみつけたいものだ.

また,上記の番組では,身元がわからないまま遺体を埋葬 (土葬) する際にはあとで DNA がわかるようにしているといっていた. 多数の遺体の DNA と遺族のものとのマッチングをとる方法があるとよいことになる.

このブログを PC だけでなく,iPad や iPhone でも表示していみています. iPad ではうまく表示できているようにみえますが,iPhone では左のカラムの文字がちいさすぎるため,カテゴリーがよみづらくなっています. なぜ iPhone だけうまく表示できないのか (ほかのスマートフォンがどうなのかは,てもとにないので,ためしていません) はわかっていません. 対策を知っているひとがいれば,おしえていただきたいとおもっています.

  • 全社協 被災地支援・災害ボランティア情報:
    全国社会福祉協議会・全国ボランティア・市民活動振興センターによる災害ボランティア関係情報です. 東日本大震災でボランティアをめざすひとへのメッセージもあります. 各県のボランティア・センターなどの情報が紹介されていますが,3 月 23 日の状況は 「被災地へのボランティアについては、詳報をお待ちください」 ということです.
  • 東日本大震災支援全国ネットワーク
    寄附の効果的活用,被災者支援の活動を行う各地のネットワークとの情報交換と連携,政府などへの制度要望と連携,支援する人のガイドライン作成,情報の集約と提供などをめざしたボランティア組織のネットワークだということです.
  • Yahoo! 現地発 ボランティア(NPO・NGO等)情報ホットライン
    ボランティア募集情報が掲載されています.
  • 助けあいジャパン
    被災者の状況やボランティアのための情報を提供しています. 市外・県外ボランティアを受け付けている団体についても この週末にボランティア活動参加を考えているみなさまへ に書いてあります. 現地で活動するボランティアを募集しているところもありますが,1 週間以上つづけられることが条件になっているようです.
  • ピースボート
    石巻でのボランティア活動をしているということです. さまざまな種類のボランティアを募集しています.
  • ボランティアに関する情報のための Twitter (ツイッター) のハッシュタグ: #save_volunteer
  • 救援物資に関する Twitter (ツイッター) のハッシュタグ: #save_busshi

支援要請はいろいろなかたちで被災地各地からあがっています. まだ要請したいが手段がかぎられていて,できないひともいるでしょう.

一方,すでに支援にのりだしているひともいますが,支援したいがまだどうすればよいかわからないひとが多いでしょう. だまっているとなにもできずにおわりますが,とりあえず支援したいとか,できることを表明すれば,だれかがマッチングをとってくれる可能性があります. たとえば,できること というサイトでは支援表明がリストされています.

一番むずかしいのは要請と表明のマッチングをとることだとおもいます. ここはあまり自動化できないでしょう. それでも,しかるべきプログラムがあれば,人間の仕事がらくになるかもしれません.

SAVE JAPAN!」 では Twitter (ツイッター) の情報を県ごとにまとめています. つまり #save_{地域} というタグがついた情報を地域ごとにまとめています.

このサイトの運営者 (個人) への連絡法について書きます.

  • 記事へのコメント:
    特定の記事に関することはその記事のコメント欄に書いていただくのがよいとおもいます. ただし,スパムが増加したときにはコメントを禁止することもありえます.
  • メールアドレス:
    スパムをおそれているので,ちょっとかわったかきかたにしています.
    n
    @
    d
    .
    s
    o
    m
    a
    a
    a
    u
    y
    s
    s
    c
    i
    k
    a

    このアドレスへのメイルは平日は夜間しか読みません. うまくリンクをたどっていけば昼間でもつかえるアドレスをみつけることができるとおもいますが,ここには書きません.
  • Twitter (ツイッター):
    ハッシュタグとして #e_j_quake を指定しておきます. ただし,投稿数が多いと一部しか読めないとおもいます. 基本的に平日のひるまは読みません.

避難所の名簿

犠牲者のリスト

ボランティアの経験豊富なひとは 3 月 20 日現在すでにもとめられていて,また被災地にはいって活動しているひともいます. しかし,経験のないひとへは,被災地にはいるのは 「もうすこし待って!」 というよびかけがなされています.

cnet Japan の 「傍観者ではなく"当事者としてできること"--東北地方太平洋沖地震」 には,いまできるボランティアや混乱をさけるための行動などについて書かれています. 全部を知るには直接リンクをたどってもらうのがよいのですが,その一部だけを紹介させてもらいます.

  • Google の Person Finder (消息情報) には,アップロードされた名簿画像を人手で入力しているが,その人手が不足しているのでボランティアを募集しているということです. これはどこででもできる情報ボランティアのひとつです.
  • 東日本に住むひとなどにむけた,買い占めをやめる運動 とか,不足した電力をつかわなくてすむ西日本へ行こうというようなメッセージがとりあげられています. ただし,これらについてはよくかんがえて行動しないと逆効果になる場合があります.

チェーンメールに関する注意はいろいろなところに書かれていますが,それ以外にもデマもしくはそれにちかい情報がでまわっていて,注意が必要なようです.

404 Blog Not Found の 「東日本大震災 - DHMOより怖い読売新聞」 では,読売新聞はロイターから配信された英文を誤解して,つぎのような記事を掲載したらしいことがとりあげられている.

原発事故直後、日本政府が米の支援申し入れ断る : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
東京電力福島第一原子力発電所の事故を巡り、米政府が原子炉冷却に関する技術的な支援を申し入れたのに対し、日本政府が断っていたことを民主党幹部が17日明らかにした。

また,佐々木俊尚; ジャーナリストの視点 の 「新聞の 「英外務省が東京の英国民に退避検討勧告」 記事は限りなくデマに近い」 において,日経新聞が 「英外務省は16日、福島第1原発の事故を受け、東京と東京以北に住む英国人に退避を検討するよう勧告を出した」 という内容の記事をだしているが,これは英国政府の (もちろん英語による) 勧告の内容を誤解して,検討するべきとされた内容を勧告とうけとったと分析しています.

地震や被災地についてもそうですが,原発についてはとくにデマやそれにちかい情報があふれているようです. マスコミの報道もふくめて,単純に信じないようにする必要があるようです.

このサイトを長期にわたって保存することをかんがえると,リンクぎれがおおきな問題になります. リンクぎれをふせぐにはリンク先をコピーして保存する必要がある,しかしそのためには著作権の問題をクリアしなければならない. ということで,なやましいのです.

このサイトのドメイン名は east-japan-quake.info です. これはつい数日前に onamae.com から 1 年契約で 50 円で買ってきたものです. このサイトをたちあげることをきめたとき,すぐに目についたのです. 2 年め以降は年間 1000 円ちかくかかりますが,さきのことはよくわかりません.

ドメイン名としてはちょっとながすぎる気もしますが,いま海外のメディアなどでつかわれている Japan Quake というなまえは,日本人からみればあまりにひろすぎる. やはり 「東日本大震災」 の訳語にできる East Japan Quake のほうがよいとおもいました. ただし,これを日本語に直訳すれば 「東日本地震」 です. 英語には 「震災」 をかんたんにあらわせることばはないし,「大」 (Great?!) はつけていません. でも,これ以上ながくしたくないので,east-japan-quake.info にしました. 情報サイトなので .info がつくのは都合がよいとおもいます.

「情報ボランティア」 については 「私と阪神淡路大震災と情報ボランティア」 という記事でふれました. 被災者もボランティアも情報をもとめています. 阪神淡路大震災のときは被災地にパソコンをもちこんでニフティサーブで情報をやりとりしたボランティアがいましたが,かならずしも被災地にいかなくても,かれらに情報を提供するボランティアがなりたつとかんがえられます (私自身はそれをめざしていました).

阪神淡路大震災当時はニフティサーブのようなパソコン通信がほとんど唯一の手段でしたが,現在ではインターネット上につぎのような,さまざまなメディアやツールがあります.

  • メール
  • Web (ウェブ)
  • Twitter (ツイッター)
  • SNS [Facebook, Mixi など]

ウィキペディア (Wikipedia) の 「2011年東北地方太平洋沖地震」 にはこの地震と余震,津波,それらにともなう火災などの概要が記述されています.

福島第一原子力発電所事故」 のページには,3 月 19 日現在,地震発生以来,現在までの詳細な記録があります.

ウィキペディア (Wikipedia) の 「2011年東北地方太平洋沖地震」 という項目のもとにある支援活動のページには被災者に対する支援活動について記述されています. また,伝言・消息情報,震災関連のインターネット・サイト,物資・輸送,募金などについても記述されています.

NEXCO 東日本のドラぷら は高速道路の通行止めや被害の状況や,高速道路の節電対策などの情報を提供しています.

Google は本田技研の提供情報にもとづいて,通行実績があった道路 (通行可能な道路) の地図を提供しています. ホンダのカーナビをつけていないくるまだけが通行した道路は,ほんとうは通行できるのにとおれないようにみえるのだとかんがえられます.

計画停電に関しては,たとえば 「MSN: 東日本大震災: 東北地方太平洋沖地震に関する情報」 の計画停電情報 を参照してください.

鉄道会社などが提供している交通情報に関しては,たとえば 「MSN: 東日本大震災: 東北地方太平洋沖地震に関する情報」 の交通情報 を参照してください.

東日本大震災に関しては,3 月 19 日現在,交通遮断や物資不足のため,被災地域外からのボランティアの募集はないようです. いまある防災ボランティアの情報はこの震災に関するものではなくて,過去の情報および一般論ですが,いずれこの震災に関してもボランティアがもとめられるはずです. その準備のために,やくにたつ情報はいろいろあるとかんがえられます.

なお,東日本大震災のボランティアに関する情報については 「いまできる "震災ボランティア"」 や 「震災ボランティアに関する情報」 をみてください.

義捐金を寄付することができる サイト / 場所 のリストです. (これは一部だけです. ほかにも多数の サイト / 場所 があるとかんがえられます.)

Google ではつぎのような情報を提供しています.

  • 避難所情報
    避難所の設置場所,非難人数などを寄稿したり,表や地図のかたちで参照することができます. 3 月 17 日現在,2400 件くらいの情報が寄せられています.
  • 東日本大震災 被災地情報
    被災地での,給水,炊き出し,トイレ,食料・日用品などの情報を県ごとにまとめています. これも利用者から寄せられた情報にもとづいています.
  • 炊き出しマップ・緊急避難場所
    炊き出しや避難所の場所をグーグルマップ上に示しています.

NHK 教育テレビでは安否情報を放送しています. つぎのサイト / 電話番号では消息情報の登録と検索ができます.

(Google などから引用)

つぎのサイトでは総合的な情報を提供しています.

...

私 (運営者) は阪神淡路大震災のときははなれた場所にいましたが,今回の地震は戸塚で経験しました. そのときの経験や意見は個人ブログのつぎのような項目に書いています.

それ以降の経験は 「災害・地震 アーカイブ」 からアクセスできます. 個人としての経験や意見は今後も個人ブログに書いていくつもりです.

阪神淡路大震災がおこったとき私 (このサイトの運営者) はつくばにいて,直接のボランティア活動にはたずさわりませんでした. しかし,そこでできることとして 「情報ボランティア」 をこころみました. (「情報ボランティア」 については下記のページを参照してください.)

その記録が 「阪神大震災 -- 情報ボランティアとコンピュータ・ネットワーク --」 というページにのこしてあります. このページの主要な情報は他のサイトへのリンクではなくて,おなじサイトにおいているため,いまでもアクセスできます. (ただし,サイト自体は最初は RWCP (Real-World Computinng Partnership) という組織のサイトのなかにつくって,その後,現在のアドレス (URL) におちつくまでに何回か移転しました.)

また,それにさきだって,「The Great Hanshin (Kobe) Earthquake」 という英語のサイトもつくりました. こちらはリンク集なので,いまではほとんどの情報がうしなわれていますが,いまでも海外からはアクセスされているようです.

ウィキペディア (Wikipedia) の 「2011年東北地方太平洋沖地震」 とその下位のページには,3 月 19 日現在すでに約 3000 行以上,記述されています. その概要やこれまでの政府の対応地震の被害・影響支援活動日本国外の対応とくにトモダチ作戦福島第一原子力発電所事故などについて記述されています. 支援活動のページには伝言・消息情報,震災関連のインターネット・サイト,物資・輸送,募金などについてもくわしく記述されています.

このウェブサイト (http://east-japan-quake.info/) では大震災に関する情報をあつかいます. この "ブログ" (http://east-japan-quake.info/jp/) ではボランティア関連を中心に日本語で書きます. 形式はブログですが,情報をアクセスしやすくするため,記事の順序をいれかえたりします.

個人 (ブログホームページ) で運営しているので,できることはかぎられていますが, たりない部分は他のサイトへのリンクでおぎないたいとおもいます.