このサイトの情報のまとめです. 震災に関する一般的な情報やボランティア情報へのリンクをあつめたページとして,つぎのページがあります.

また,このサイトのオリジナル情報として,つぎのようなページがあります.

  • 出版物: アマゾンや BK1 に投稿した書評のうち災害・ボランティア関連のものをあつめました.
  • 写真: 被災地や津波がつくりだした風景の写真などをとってきました.(写真は自由つかっていただいてかまいません.)
  • ボランティア経験: 2 日だけですが,ボランティアをした経験からわかったことを書きました.

これ以外の情報はカテゴリ (左側) からアクセスしてください. なお,この項目がいつもページ先頭にくるようにするため,改訂日をかえています.

[おくれましたが,個人ブログから転載します.]

著者は東日本大震災をアメリカにつたえてきたジャーナリストだ. 自分がみた震災のすがたと日本の新聞などがつたえたそれとのあいだにギャップがあることを感じている. この本は日本人にはわかりにくい問題点をつたえている点で,価値がある.

日本のマスコミは震災における日本人の行動をほとんどいつも肯定的につたえていたようにおもうが,この本ではエゴイスティックな若者をとりあげている. それが真実なのかどうかには疑問もあるが,そういうケースもあったのかもしれない.

日本のマスコミが遺体の写真をとりあげないことについては私も不満をもっていたが,著者もそれを指摘している. しかし,それがとりあげられないのはそれに日本人のおおくがたえられないからであり,マスコミの側の問題ではないのだろう. こういう,受け手の問題がとりあげられなければ,真の解決にはつながらないだろう.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 「本当のこと」を伝えない日本の新聞@Amazon.co.jp

震災後 2 年にあたって,2011 年 4 〜 5 月の石巻,気仙沼,仙台をあるきまわってとった写真と,石巻でのボランティアの経験とを Kindle 本にまとめました.「震災津波の爪痕 石巻編 (上巻)」,「 震災津波の爪痕 気仙沼編 (中巻)」, 「震災津波の爪痕 仙台編 (下巻)」.ロイヤリティ (売り上げ) は被災者のために寄付します (2013-3-11).

[おくれましたが,個人ブログから転載します.]

文章はひととおりはいっているのだろうが,ぬけている写真または図が多数ある. つまり,校正した形跡がない. 250 円などという値段をつけて売るような本でないことはあきらかだ.

評価: ★☆☆☆☆

関連リンク: 東日本大震災とおながわ日記@Amazon.co.jp

[おくれましたが,個人ブログから転載します.]

アマゾンで 「震災津波の爪痕」 という Kindle 本を 3 分冊でだしている (「石巻編 (上巻)」,「気仙沼編 (中巻)」,「仙台編 (下巻)」). これらの本のアマゾンでの分類は 「社会学」 だ. ちょっと違和感がある.

[個人ブログから転載します.]

NHK の番組で,石巻では瓦礫処理に多額の費用がかかっている,それに対してとなりの東松島市では瓦礫の量はほぼおなじなのに 1/8 の費用ですんでいるという話題があった. 石巻では瓦礫を分別せずにあつめた,東松島市では最初から分別していたのが最大のちがいだという. それでおもいだしたのが石巻でボランティアをしたときのことだ. 分別しなかっただけでなく,瓦礫にする必要のないものまでそうしていることがあったのをおもいだした.

[個人ブログから転載します.]

最近,東日本大震災の被災地でボランティアなどで作業をしたひとのアスベスト被害が問題になっている. いまごろ?! とおもってしまう.

防災・安全」 のページには防災や安全のための一般的な情報をあつめていますが,とくに 「地震・津波・火災」 の情報と 「放射線・原子力発電所」 の情報はそれぞれのページにあつめています.

記録・報道 (地震,津波など)」 の下位のカテゴリーとして,「被災地の写真」 があります.

復興に向けて」 の下位のカテゴリーとして,「復興構想会議」,「瓦礫処理」 があります.

避難所・支援・ボランティア」 の下位のカテゴリーとして,「ボランティア」,「義援金・募金」,「避難所・支援場所」 があります.

ボランティア」 の下位のカテゴリーとして,「ボランティアに関する本」,「ボランティア経験」,「支援のためのアイデア」,「支援情報・情報ボランティア」 があります.

[個人ブログから転載します.]

国会で原発事故の調査がつづけられている. 当時の政府と東電の当事者たちの発言,かんがえのちがいがあらためてうきぼりにされている. 焦点のひとつは東電が福島第一原発から全員を退避させるつもりだったかどうかだ. 東電がほんとうに全員を退避させるつもりだったとはかんがえられないが,当事者のコミュニケーション能力の不足が誤解と相互不信をまねいたようにおもえる. 危機の際にも適切なコミュニケーションができるように,現場のひとだけでなく政府要人や会社幹部も訓練しておくことが重要だといえるだろう.

[個人ブログから転載します.]

東日本大震災がもたらした津波と原発事故をテーマとした本はすくなくないが,この本は震災後に著者が会ったひとりひとりの人間をえがいている. さらに,原発に関してはそれを推進してきた正力松太郎やさまざまな政治家や東電などの企業人をいきいきとえがいている. 石原慎太郎など現在の政治家には批判的だが,これらの過去のひとは冷静にえがいているところに好感がもてる. だが,「いま私たちに問われているのは,これまで日本人がたどってきた道とはまったく別の歴史を,私たち自身の手でつくれるかどうかである」と書きながら,これからどこにどうやってむかっていけばよいかについては,ほとんどふれないままになっている.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 津波と原発@ [bk1]津波と原発@Amazon.co.jp

[個人ブログから転載します.]

被災者向けの災害後の復旧マニュアルだ. 東日本大震災後に改訂されているが,この本のおもな対象は比較的軽い被害をうけた人,あるいはもっと小規模の災害だろう. その範囲では,いろいろ,きめこまかく書かれていて,やくにたつのではないかとかんがえられる.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 災害のあと始末@ [bk1]災害のあと始末 (旧版)@ [bk1]災害のあと始末@Amazon.co.jp災害のあと始末 (旧版)@Amazon.co.jp

[個人ブログから転載します.]

13 人の専門家による提言集だ. 経済の専門家が多く,内容も経済と原子力に関するものが多い. 復興庁を東北につくり,いずれは東北州の州政府にするのがよいという意見もある. 私自身もそれがよいとかんがえていたが,復興庁はそうはならず,政治の改革もできなかった. これをふくめて,実現されていない,またこれからもされそうにない内容が多い.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 震災からの経済復興@ [bk1]震災からの経済復興@Amazon.co.jp

[個人ブログから転載します.]

高橋是清の財政を検証し肯定して,それと比較して東日本大震災後にとるべき政策として国債の日銀ひきうけを主張している. 高橋財政に対しても評価しない意見がすくなくないが,それ以上に,当時と現在との世界経済の差をかんがえると,「高橋財政の成功」 が,いまとるべき政策を支持する理由にはならないようにおもえる.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 経済復興@ [bk1]経済復興@Amazon.co.jp

[個人ブログから転載します.]

17 人のひとがみた,それぞれの東日本大震災について書いている. そのなかには津波におそわれた直後の凄惨な現場の様子もある. 遺体にかぶせられたブルーシートをはずして写真をとるカメラマンもえがかれている. 震災関連のニュースを見聞きし,本も相当数読んできたが,この本のなかにはまだそのなかになかったことがいろいろとえがかれている.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: わたしの 3.11@ [bk1]わたしの 3.11@Amazon.co.jp

震災後 1 年を機に,あらためて震災関連の本をいろいろ読んで,コメントを書きました. それをこのブログにあつめています. 最近出版されている本も多いのですが,むしろ昨年出版された本を (あらためて) 読んでいます.

最近のコメント

アイテム

  • Google-twitter-search.jpg
  • 20110406-14-02.jpg

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.04