インタフェース,アメニティとデザインの最近のブログ記事
「デザイン思考」 ではデザインということばをひろくとらえる. 著者の仕事は商品や Web の企画やデザインだというから,「デザイン思考」 の中核的な部分をあつかっているといえるだろうが,この本では野外科学やパースの哲学の話まで登場する. 野外科学が登場するのは KJ 法という発想法との関係だし,パースが登場するのはアブダクションという推論の方法が企画発想にやくだつからにほかならない. これらと 「デザイン思考」 との関係は,いまいちすっきりしないが,「デザイン思考」 のためにはそのときどきで目的にあった方法を選択するのがよいということなのだろう.
評価: ★★★☆☆
関連リンク:
デザイン思考の仕事術@
,
デザイン思考の仕事術@Amazon.co.jp
.
さまざまな企業からの依頼をうけて魅力的な製品をうみだしているデザイン会社 IDEO が話題の中心だ. GE, P & G, Apple などの会社にもふれている. そして,この本の中心は IDEO にみられる創造のプロセスの著者の体験にもとづく解説だ. そこでは,創造性は個人の才能ではなく方法でありマネジメントの問題だということ,プロトタイピングと,フィールドワーク,エスノグラフィーの重要性と手法などが記述されている. フランク・モスにひきいられる MIT メディアラボにおけるプロトタイピングの方法も記述されている.
こういうあたらしい方法はとくに日本の大企業にはうけいれられていないという. 会社がうけいれないなら,個人で経験する方法はないものかとおもう.
評価: ★★★★☆
関連リンク:
デザイン思考の道具箱@
,
デザイン思考の道具箱@Amazon.co.jp
.
新スカイライナーの券売機がつかえないということは別項で書いた. それにくらべるとだいぶましだが,やはり私にはなかなかつかいかたがわからなかったのが,アメリカン航空の自動チェックイン機だ.
これまで,京成にのるにも JR にのるにも,だいたい自動券売機で買っていた. しかし,新スカイライナーの自動券売機はつかえるしろものでないことがわかった.
iPhone ではマルチタッチ機能がとても便利だ. とくに,しばしばつかう拡大や縮小の際にピンチングができなかったら,どれだけ不便だろうとおもう. ところが,MacBook Air でマルチタッチ機能をつかってみると,むしろつかいにくいという印象がのこる.
母のためにソフトバンクの 「かんたん携帯」 840Z を買った. これを選択した理由はいくつかあるのだが,それほど普通のケータイとおおきな差があるとかんがえていたわけではない. 実際,母にわたしてみると,つかい勝手はけっしてよくないことがわかった. 機種固有の問題もあるが,つかいやすくするためには通常の携帯電話のインターフェースからはおおきくかえる必要があるだろう. スマートフォンが普及しつつある現在が,そのチャンスなのではないだろうか?
多数のカラー写真がジェスチャーによるインターフェースを読者の直観にうったえる. 本分をよまなくても,写真とそのキャプションをみるだけで,かなりの情報がある. 本の末尾 (「なか見! 検索」でみられる) には,やはり 50 ページにわたるカラー写真で人間 (日本人のような女性) の自由なジェスチャーがしめされている. それを今後のインターフェースにどういかすかは読者にゆだねられているということだろう.
評価: ★★★★☆
著者は世界中で笑顔の写真をとりまくり,それをつかった 「MERRY」 と題されたイベントのシリーズをひらいてきた. 著者は就職して以来の 「デザイン」 の仕事をこの本でたどっているが,「MERRY」 は単なるデザインやイベントのわくをこえている.
著者がカメラをむけるとき,またイベントをひらくとき,笑顔でなかったひとたちが笑顔になる. 著者が挑戦するとき,不可能だったことが不可能になる. そういう内なるちからはこの本の文体からも感じられる. 「奇跡」 ということばはあまりに軽くつかわれることがおおいが,この本にはふさわしいのだろう.
評価: ★★★★★
関連リンク:
デザインが奇跡を起こす@
,
デザインが奇跡を起こす@Amazon.co.jp
.
第 1 章はセカイカメラからはじまる. これは入門書としては適切だろう. しかし,第 1 ~ 2 章のなかに AR のためのプログラム・ライブラリの話まででてくるのは,ちょっとバランスがわるいようにもおもえる.
iPhone やケータイでアクセスできる AR についてはよく書いてあるが,もっと先端的な事例や研究についても書いたほうがよかったのではないだろうか. この本にたりないのは 「感動」 だ.
評価: ★★★☆☆
関連リンク:
AR〈拡張現実〉入門@
,
AR〈拡張現実〉入門@Amazon.co.jp
.