Office 2007 がたちあがらなくなっていたが,その原因は Office Live だった
最近,Office 2007 にふくまれるいくつかのプログラムがたちあがらなくなっていた. Word, PowerPoint, Excel などである. 最近インストールしたものでうたがわしかったのは 「Office 2007 オールドスタイルメニュー」 だったので,それをうたがったが,そうではなかった. Office Live アドインを削除したら,なんの問題もなくなった.
最近,Office 2007 にふくまれるいくつかのプログラムがたちあがらなくなっていた. Word, PowerPoint, Excel などである. 最近インストールしたものでうたがわしかったのは 「Office 2007 オールドスタイルメニュー」 だったので,それをうたがったが,そうではなかった. Office Live アドインを削除したら,なんの問題もなくなった.
麦茶のいれかたについては, 「冷水用ではおいしい麦茶はいれられない!」, 「煮出した麦茶の保存法 ― やかんと,あついうちにいれるペットボトル」, 「おいしい麦茶のいれかた」 などの項目に書いてきましたが,その後,もうすこしちがうやりかたを確立しました. 手間とコストをおさえて,おいしい麦茶をつくる方法について書きます.
認知心理学者ノーマンは著書 「誰のためのデザイン?」 において既存のさまざまな工業製品のデザインを分析していた. するどい分析ではあったが,その内容はむしろ保守的にみえた. 本書では知的な機械と人間とのインタラクションがテーマとなっていて,よりノーマンらしい内容だとおもえる. 本書の内容はそのなかに書かれている 「6 つのデザインルール」 にまとめられ,また 「機械によって [実はノーマンによって] 作られた 5 つのルール」 もあわせて書かれていて,そのほうが私にはピンとくる. いずれにしても,マイコンなどを内蔵した知的なインタフェースのデザイナーは,本書をてもとにおくとよいだろう.
評価: ★★★★☆
関連リンク:
未来のモノのデザイン@
,未来のモノのデザイン@Amazon.co.jp
.
前著 「みんなの Python」 につづいて,Web アプリケーション開発にしぼった Python 入門書である. 前著と同様に Python 2.4 (?) に準拠しているため,最新版である Python 3.0 とはだいぶちがう点がある. しかし,Web アプリ開発技術という点からみれば,現在でもおおきなちがいはない.
むしろ問題は Web アプリ開発の基礎をひととおりさらうまえに特殊な 「テンプレートエンジン」 について書いていることだ. 現在では CGI をナマでつかうことはすくなくなっているので Web 開発ツールについて書くのはよいが,特殊なツールについて書いても読者にはあまり,やくにたたないだろう.
評価: ★★☆☆☆
関連リンク:
みんなのPython@
,みんなのPython@Amazon.co.jp
.
現在の最新版は Python 3.0 だが,この本は Python 2.4 (?) に準拠している. 3 年くらいふるくてもたいした差はないだろうとおもって古書を買ったが,いくつかの例をためしてみると,どれも結果が本書に書いてあるのとはちがう. “ustr = u"あ"” と入力するとエラーとなる (ただしくは ustr = "あ") し,“1/2” と入力すると,本書に書いてある 0 ではなくて 0.5 が表示される. というわけで,たとえ古書をやすく売っているとしても,最新版のほうを買うべきでしょう.
評価: ★★☆☆☆
関連リンク:
みんなのPython@
,みんなのPython@Amazon.co.jp
.
カバーにまで著者の肩書き 「精神科医」 が書いてあるが,文章じたいは精神科医的というよりは患者的だ. 精神科医として自分を分析しているだろうが,それについてはなにも書いていない. 特異な雰囲気がある本であり,インパクトがある. こういう話がきらいなひとがまちがって読むことがないように,適切なタイトルがつけられているといえる.
評価: ★★★☆☆
ネット副業にだいぶページをさいているが,それだけでなく,従来的な副業もふくめて,パランスよく書いている. いろいろなケースもとりあげ,税金や保険,詐欺などについても書いている. 新書 1 冊では十分な情報があるとはいえないが,副業をはじめたいというひとが最初に読むにはよい本だろう.
評価: ★★★★☆
関連リンク:
サバイバル副業術@
,サバイバル副業術@Amazon.co.jp
.
タイトルからはゴミ分別に否定的なニュアンスが感じられる. 実際にそういう話題がいくつもふくまれているが,全体としては分別を否定しているわけではなくて,うまくいっていない例があげられているということだ. ゴミ収集に関してはいろいろ混乱があり,そこから結論的なものはひきだせていないが,これらの例を参考にして今後のゴミ収集をかんがえるためには有用だろう.
評価: ★★★☆☆
関連リンク:
ゴミ分別の異常な世界@
,ゴミ分別の異常な世界@Amazon.co.jp
.
この種の本にはよくあるが,「バカ」 を 「理系バカ」 と 「文系バカ」 とに無理矢理わけようとしている. たとえば 「論理的な考え方ができない人」 は 「文系バカ」 だとしているが,それは 「文系バカ」 ではなくて,ただの 「バカ」 だろう.
しかし,「文系」,「理系」 のくべつはともかく,自分がこの本でとりあげられいる 「バカ」 のようなふるまいをしていないかどうか,反省材料になるのはたしかだ. それと,この本の効用はちかくにいる 「バカ」 に寛容になれるということにもあるのではないだろうか. つまり,この本を読めばどういう 「バカ」 におちいりやすいかがわかるからだ.
評価: ★★★☆☆
関連リンク:
理系バカと文系バカ@
,理系バカと文系バカ@Amazon.co.jp
.
タイトルだけでなく内容においてもいわゆる 「村山談話」 にこだわりがあるが,「村山談話」 についての本というよりは,村山 富市 というひとがどういう政治家だったのかをあきらかにしてくれる本といえるだろう.
総理大臣になるとはまったくかんがえられていなかったひとが総理大臣になり,後藤田正晴によれば 「保革の対立の中でやらなければならないけれどできなかった仕事 [中略] がある内閣のときに解決したんです」 というだけの仕事をした. しかし,この本を読んでもやはり一方では総理になるはずでなかったひとがなったことによる限界も感じとれる. 「村山談話」 もそのどちらであったのかは,ひとによって評価がわれるということなのだろう.
評価: ★★★☆☆
関連リンク:
「村山談話」 とは何か@
,「村山談話」 とは何か@Amazon.co.jp
.
後期高齢者医療制度は小泉政権下でつくられたはずなのに,いまになっておおさわぎしている. どうしてそういうことになったのか,本書はそのいきさつをあきらかにしている. 重大な制度改革なのだからちゃんと国民的な議論をするべきなのに,しなかった. そのツケをいま自民党ははらわなければならないということなのだろう.
評価: ★★★☆☆
関連リンク:
後期高齢者医療制度@
,後期高齢者医療制度@Amazon.co.jp
.
ときどき 「ノンアルコール・ビール」 の味をためしているのだが,これまで,のみたいとおもう味にであったことがない. キリンの 「フリー」 は評判がいいようなので買ってみたが,これは 「ノンアルコール・ビール」 ではなくて 「ノンアルコールの第 3 のビール」 だ.
「メモリ上での Wikipedia 検索と Windows 7 をめざした,あたらしいマシン」 に書いたように,Windows 7 RC 版をためしている. 8 GB のメモリをのせたので 64 bit 版にしたのだが,そのために VJE Delta が動作しなくなってしまった. VJE か 64 bit 版 Windows か,どちらかをあきらめざるをえないようだが,たぶん VJE をあきらめるというテはないだろう.
2 年前に Windows Vista 用に Shuttle のベアボーン SS30G2 を買ったが,今度は Windows 7 をのせてメモリ上での日本語版 Wikipedia 検索をためすために,搭載メモリが最大で 16 GB の V3-P5G45 というマシンを買った.
「使用中の UXGA の液晶ディスプレイの使用感」 に書いたように,2001 年以来,15 インチ UXGA (1600 x 1200) のディスプレイをつかってきた. 15 インチはちいさいので,もっと画面のおおきいものをとおもいつつ,値段をかんがえて,またつかえるディスプレイを処分したくないというおもいから,それをつかってきた. しかし,たまたま Web でみた IBM ThinkVision L200p という中古品を買って,主役が交代することになった.
夏場はプランターに朝だけ水をやっても,夕方にはすっかりかわいていることがおおい. ナスをしおれさせてしまった結果,まずくなってしまったことは 「過酷な環境のため,まずくなったナス」 という項目に書いた. この問題を解決するため,昨年つくってあった自動給水装置がやくにたった. 日中に徐々に水をやることによって,1 日中,水をきらさないようにして,かつ節水も実現できた. ここではそのつくりかたなどについて書くことにする.
ナスをプランターでそだててきたが,どうも味がよくない. 品種に問題があるのかともおもったが,そんなまずいタネを売っているわけもない. そだてかたに問題があるのを認識して,ようやく,もっとましな味のナスをそだてることができるようになった.
「チョウの幼虫にたべられたパセリの花」 という項目に,パセリについたアゲハチョウの幼虫について書いた. その時点ですでに 3 匹いたうちの 2 匹はいなくなっていたが,その後のこりの 1 匹も姿をけした. わたしがみのがした 2 匹はいずれも鳥にたべられた可能性がたかい.
最近,ほとんど書店にいっていない. Web で買うことにすっかりなれてしまったので,たまに書店にいっても,おもうように本がかえなかったりする. 書店にいかなくなってからはあまり雑誌を買わなくなっていたのだが,最近はアマゾンでうまくえらべるようになってきた.
NHK の番組 「視点・論点」 で 「平成万葉集」 がとりあげられていて,すこし興味をもった.
検索してみると 「平成萬葉集
」 というタイトルの本は以前にもあった.
また,「平成いまどきの万葉集
」 という本もある.
いずれも 「昭和萬葉集」 という全 20 巻の本を意識したもののようだ.
平成万葉集は両方,買ってみたが,編集方針はおおきくちがっているようだ.
昭和萬葉集も何巻か買ってみた.
これが一番ていねいに編集されていることはまちがいないし,昭和をふりかえるにはよいとおもうのだが,アマゾンでは二束三文で売っている.
日本の農業が世界経済のなかでうまくやっていけるにはどうすればよいかを論じている.企業参入の障壁をなくし,ビジネスモデルをくふうする必要があるというのはそのとおりだろう.日本のコメの価格をアメリカ以下にする必要があり,それは十分に可能だという.最近は飼料米の生産がふえているが,それもコスト的になりたつという.その根拠が十分には書かれていないのでまだ信じられないが,きくに値する意見である.
評価: ★★★★☆
この本を読めば,副業に関するさまざまなノウハウ,さまざまな種類の副業,法人などに関する法律知識,経理など,広範な知識をえることができる.ほかの本にはなかなかここまで多様な内容はふくまれていない.ただ,法律の部分はふるくなってしまった…
評価: ★★★★☆
関連リンク:
プチ起業らくらく成功法@
,プチ起業らくらく成功法@Amazon.co.jp
.
総選挙で民主党が大勝するのはもはや確実だ. その民主党は国民新党とともに郵政民営化をみなおすといっている. しかし,すくなくとも国民新党がめざしているように,また,鳩山前総務相がめざしていたように,郵政民営化をダメにはしないでもらいたいものだ.
いろいろな副業を成功させてきた著者の経験にもとづく本である.副業をはじめようというひとの参考になることはまちがいないが,もうすこしはばひろさがほしい.税金についても 40 ページくらいさいているが,制度がかわっているのでここはあまり参考にならない.
評価: ★★★☆☆
関連リンク:
副業生活のすすめ@
,副業生活のすすめ@Amazon.co.jp
.