プリペアド・ピアノは演奏者がつくる (こわす ?!) 楽器
プリペアド・ピアノのための曲としてはジョン・ケージのものが有名だ. プリペアド・ピアノはピアノの内部にクギやコルクやその他のものをいれて,ピアノの音色をかえたものだ. といっても,楽器屋でつくっているわけではなくて,通常はピアノ奏者が自分で準備する. 楽器としての音をつくるのだから,つまりはピアノ奏者が自分で楽器をつくっているということになる.
プリペアド・ピアノのための曲としてはジョン・ケージのものが有名だ. プリペアド・ピアノはピアノの内部にクギやコルクやその他のものをいれて,ピアノの音色をかえたものだ. といっても,楽器屋でつくっているわけではなくて,通常はピアノ奏者が自分で準備する. 楽器としての音をつくるのだから,つまりはピアノ奏者が自分で楽器をつくっているということになる.
きのう自分にメイルをおくってみて,メイルボックスがいっぱいで受信できなくなっていることがわかった. メイルボックスは 200 MB とってあるから,こんな事態は想定していなかった. どうやら,メイル・サーバがいつのまにか POP3 から IMAP4 にかわっていて,設定がただしくないためにあふれてしまったようだ.
マッキンゼーに就職しハーバード・ビジネススクールを経たのちさまさまな会社の経営にたずさわってきた著者の回顧録だ. 著者はおおくのひとにはできない経験をしているが,この本の内容はむしろ常識的といってもよいだろう. しかし,そのなかにさまざまな,ひかる部分がある. マッキンゼーへの就職をかんがえたときに,マッキンゼーのことを悪くいうひとは 「イメージ」 がベースだったのにくらべて,評価していたひとは具体的な事実がベースだったことに気づいたこと,日本以外のアジアとアメリカとのあいだの人の流れは日本にいるとあまり実感がわかないが,ボディーブローのように効いてきているという指摘など. さらっと書かれているが,よみとばしてしまうには惜しい.
評価: ★★★★☆
関連リンク:
グローバル・マインド@
,
グローバル・マインド@Amazon.co.jp
.
最近,21 世紀の日本が世界にウリにするのはコンテンツであり,そのひとつの中心はマンガやアニメだという声がおおきくなっている. この本はそういう議論の異常さをもう一度おもいおこさせてくれる. サブカルチャーだったはずのマンガやアニメが国策にされてしまっている. 第 2 部はそれに対する批判だ.
それとともに,第 1 部では日本のマンガやアニメが日本オリジナルではないことが強調される. それとともに,それらが太平洋戦争におおきな影響をうけて独自性をえたことも論じられている. オリジナルでないことよりは戦争に影響をうけたことのほうがむしろ重要な指摘だろう.
評価: ★★★★☆
関連リンク:
「ジャパニメーション」はなぜ敗れるか@
,
「ジャパニメーション」はなぜ敗れるか@Amazon.co.jp
.
NHK の 「プロフェッショナル」 の市川海老蔵をみた. 歌舞伎の名門にうまれて役者への道が運命づけられていた海老蔵だが,「うまれるまえに市川家を自分でえらんだ」 というくらい,すべてを自分できめなければおさまらない性格のようだ. 大河ドラマの篤姫をおもいだした.
日本からアメリカに特撮映画やアニメが輸入されていたが,歴史的,宗教的,社会的,その他の理由でうけいれられない部分があってカットされたり改竄されたりしていた. それにもかかわらず,著者をはじめ,おおくのアメリカ人がそれにひきつけられてきたことが,この本にえがかれている. 改竄されなければならなかった理由のなかには,宇宙戦艦ヤマトと米軍によって撃沈された戦艦大和との関係,性,暴力などだ. このあたりには,日本人には書けない部分が多々あるようにおもう. いまではインターネットを通じて,もつとナマの情報がはいるようになっているはずだ.
この本にはテレビ番組ワースト 50 にはいったという 「ピンクレディー・ショー」 や日本人についての誤解をまきちらした 「将軍 - Shogun -」 などについても書かれていて,おもしろく,かつかんがえさせられる.
評価: ★★★★☆
関連リンク:
オタク・イン・USA@
,
オタク・イン・USA@Amazon.co.jp
.
エッシャーをとりあげた本はすくなくないが,この本はエッシャーの他の種類の作品もとりあげながら,おもにタイリングにもとづく作品をとりあげている. そこから話はペンローズ・タイルやイスラムや日本の文様につながっていく. 想像力や創造力を刺激される本だ.
評価: ★★★★☆
関連リンク:
エッシャーとペンローズ・タイル@
,
エッシャーとペンローズ・タイル@Amazon.co.jp
.
ブログを本にしているため,新書としてはかなり 「奇妙」 な文体だ. しかし,内容は科学者の日常をうまくとらえている. ツッコミは浅いが,科学者がぶつかる政治や特許,学会その他さまざまな話題がとりあげられている. とくに女性科学者特有の問題もとりあげられていて,科学者をめざす女性には参考になるだろう.
評価: ★★★☆☆
関連リンク:
科学者たちの奇妙な日常@
,
科学者たちの奇妙な日常@Amazon.co.jp
.
世界でアニメ,ゴスロリ,コスプレなどを取材し,イベントに参加してきた著者が,そのパワーや世界の若者のかんがえかたなどについて書いている. おなじ著者が 「世界カワイイ革命」 などの本も書いていて,基本的な方向はかわらない. しかし,この本では世界と日本とのちがい,とくに世界ではコスプレがうけいれられているのに日本ではあまりうけいれられていないことなどがとりあげられている.
しかし,世界の現象も日本の状況も,十分に分析されているとはいえない. 「クルマと家電が外貨を稼ぐ時代は終わった」 のはたしかだろうが,アニメがどれだけそれにとってかわれるのか,近視眼的なこの本からはこたえがみいだせない.
評価: ★★★☆☆
関連リンク:
日本はアニメで再興する@
,
日本はアニメで再興する@Amazon.co.jp
.
本やその他のものがあふれているので,あちらこちらに棚をつくって収納している. テレビが薄型になって以来その裏に未使用のスペースができているので,そこにも棚をつくることにした. 構造材と,鉄板からつくった棚うけをつかえば,材料費はとてもやすい.
猛暑がつづくなかで元気な野菜はハラペーニョと甘長トウガラシ,それにモロヘイヤだ. ハラペーニョもどんどん実をつけるが,とてもたべきれない. 甘長トウガラシはからくないので,全部たべられる.
20 年以上つかってきた浴室のタイマースイッチがこわれた. セットしようとしても,すぐに 0 にもどってしまうようになったのだ. ホームセンターにかわりのスイッチをすぐに買いにいって交換したのだが,おなじものはなかったので,まよってしまった.
著者はハリウッドで日本人の習慣などについてきかれ,それを実践しているアメリカ人もすくなくないということだ. 日本の文化や習慣が注目されていることはまちがいないだろうが,それではアメリカ人は日本以外の文化や習慣にどれだけ注目し,どれだけとりいれているのだろうか. この本にはそれについては,なにひとつ書いてない.
著者は日本人とアメリカ人のふるまいに共通点をみつけると,すぐにそれはアメリカ人が日本人をまねしたのでは…と書いている. そういうケースもあるだろうが,もともと共通の部分もあるだろうし,日本が西洋からまなんだものを逆輸入していることもあるだろう. 全部 「日本人のマネをしている」 といってしまうのは著者の無知ゆえだろう.
評価: ★★★☆☆
関連リンク:
ハリウッドではみんな日本人のマネをしている@
,
ハリウッドではみんな日本人のマネをしている@Amazon.co.jp
.
モノを材料モノ,道具モノ,愛着モノの 3 つにわけて,整理のしかたをきれいに体系化している. それなりに納得のいく理論だ. イラストも著者自身が書いていて,わかりやすい.
しかし,日常のモノの整理は 「生活」 そのもののはずなのに,この本からは生活臭がまったくしない. たしかに冷蔵庫や本やその他いろいろなモノが登場して,どう整理すればよいのかが語られている. しかし,結局は理論だけでおわっていて,具体性に欠けている.
著者自身がこれを実践しているのか,疑問におもえてくる. この本にしたがって整理しようとしても,最後のところでいきづまってしまうだろう.
評価: ★★★☆☆
関連リンク:
「挫折しない整理」の極意@
,
「挫折しない整理」の極意@Amazon.co.jp
.
Ethernet はデータリンク層のプロトコルだといわれている. たしかに,Ethernet はデータリンク層の機能をもっているが,それだけでなく,アドレッシングというネットワーク層の機能もあわせもっている. Ethernet 上でインターネット・プロトコル (IP) のようなネットワーク層のプロトコルをつかえば,ネットワーク層の機能がダブることになる. これはプロトコルの複雑さにつながるから,解決するべき問題だとおもう.
糖分のあるたべものやのみものをとったあと,口のなかがすっぱくなることは,よく言及される. これは歯の健康にとって大敵だ. ところが,牛乳の後味に関しては Web をさがしても,あまり書いてない. 私は牛乳をのんだあとの酸味を消すために,そのあと,ほかののみものをかならず,のむことにしている.
政府は日本の自給率がひくいことを問題にしているが,その自給率の定義は日本固有のものだという. そこから出発して,民主党政権もふくむこれまでの農政を批判している. 論旨にはあやしい部分もあるが,ふんだんに統計をとりいれて,客観的に議論しようとしている. 重要なのは,これが農業をめざす専門誌編集者である著者が真剣にかんがえた結論だということだろう. 日本の農政についてかんがえるとき,ぜひ読むべき本のなかの 1 冊だろう.
評価: ★★★★☆
関連リンク:
日本は世界5位の農業大国@
,
日本は世界5位の農業大国@Amazon.co.jp
.
日本人にとってはあたりまえで意識にのぼることもないが,外国人にとってはふしぎな習慣やしぐさがたくさんあるようだ. 日本人だけでなく,日本にくらす外国人のあいだにも,ふしぎな習慣ができているらしい. 著者はそういったことたちを冷静にみつめている. この本を読めば,いままで気づいていなかったことに,いろいろと気づかされる.
評価: ★★★☆☆
関連リンク:
トーキョーの謎は今日も深まる@
,
トーキョーの謎は今日も深まる@Amazon.co.jp
.
表紙には 「クール・ジャパン」 の文字があり,まえがきなどにも 「アニメ」,「マンガ」 などの文字がみえる. なので,過去の日本と現在の 「クール・ジャパン」 との関係などが論じられているのではないかと期待したが,どうも,ちがっていたようだ. アニメ,マンガ,オタクなどについての議論もあるが,それはそれとしてあり,他の大半の文章では過去の日本についての分析が大半だ. 両者をつないでほしかった.
評価: ★★★☆☆
関連リンク:
ニッポン学の現在@
,
ニッポン学の現在@Amazon.co.jp
.
「模倣」 がおもなテーマになっているが,模倣される日本だけでなく,日本が外国を模倣するさまもえがかれている. 大学のゼミでのいろいろな話をまとめたということで,それほどまとまりのある内容ではない. とはいえ,スピルバーグが他人がつくったストーリーをまねて,いちはやく成功したさまや,日本での省エネ・スーツの失敗の歴史など,いろいろおもしろいエピソードがちりばめられていて,おもしろい.
評価: ★★★☆☆
関連リンク:
模倣される日本@
,
模倣される日本@Amazon.co.jp
.
アメリカのオタクやマンガ,アニメなどについてはよくつたえられているが,フランスのオタクの日本語での紹介は貴重だ. アメリカ人は文化に対しては保守的で,マンガやアニメもアメリカナイズされなければうけいれられなかったが,ヨーロッパでは… ということだが,フランスでもやはり日本のマンガやアニメは,暴力シーンを中心に,さんざん改竄されなければうけいれられなかったようだ.
原作は 1998 年に出版されているのでだいぶふるいが,文庫として 2009 年に出版されるにあたって,ジャパンエキスポなど,最近の事情についても書かれている. しかし,そこにそれほど目をひく内容があるわけでもない.
評価: ★★★☆☆
関連リンク:
ル・オタク@
,
ル・オタク@Amazon.co.jp
.
英文で論文を書いたときには,できるだけ添削 (proofread) してもらうようにしている. 専門家にたのむのでコストはかかるが,それによって論文がわかりやすく,とおりやすくなるとかんがえられるからだ. 英文を書いて添削をよくたのんでいるひとには周知のことだろうが,この添削のやりかたもインターネットの発展にともなって,だいぶかわってきた.