2011年4月 アーカイブ

河北新報は仙台に本社がある地方新聞です. その 3 月 11 日から 1 カ月間の震災関連の紙面が 「震災 1 カ月の記録 (紙面 PDF)」 からダウンロードできるようになっています.

河北新報の取材体制はあまり強力とはいえず,3 月 11 日の号外などは,独自の写真をのせるかわりに NHK のテレビ画面をのせて,まにあわせています. しかし,まだ全国紙が被災地にはいりにくかったころから,避難所などできめこまかい取材をし,被災者のニーズなどをこまかく県内につたえていることがわかります. 震災の貴重な記録だということができるでしょう.

[2011-5-15 追記: 以下の記述は連休前のものです, 現在の状況については別途しらべてください.]

震災被災地ボランティアを募集しているところのなかには,宿泊場所として被災地周辺のホテルを確保しているところもありますが,テントや駐車のための場所をのぞけば,ボランティアに自分で宿泊場所を手配することをもとめているところが大半のようです. 自分でホテルを手配することもできますが,5 月の連休に仙台付近のホテルをとるのはもうかなり困難なようです. すこしくふうが必要でしょう.

現地で屋根のあるところを提供してもらえるばあいには,寝袋をもっていってつかうことができるでしょう.

しかし,石巻などでは屋外の場所が提供されていて,テントをはることがもとめられているようです. そうなると,かなり本格的な装備が必要になるでしょう.

バス・ツアーのばあいには車中泊というのもありますが,これだと基本的には 1 泊だけしかできないでしょう.

なれないボランティアが被災者やボランティアセンターなどに迷惑をかけることがないように,こころえ,あるいはガイドラインという種類の書類がいろいろあります. そのなかで,よくできているとおもえるものをあげてみます.

震災関連のボランティア・サイトのなかには,ボランティアの服装・装備などについて書いているところもいくつかあります. そのなかでよくリンクされているのは 「水害ボランティア作業マニュアル/ダウンロード - レスキューストックヤード」 です.

つまり,この震災では津波のために,いまだにぬかるんでいるところがおおいから,長靴などの水害用装備が必要だということです. ここには書いてありませんが,長靴としては底に鉄がはいったものを指定しているところもあります. クギなどをふみぬく心配があるからだということです.

なお,上記のマニュアルにはもちものとして 「梅干し」 とか書いてあるのは,暑い季節に塩分が不足しないようにということであり,いま (4 〜 5 月) の気温ではまだそこまではいらないのではないかとおもいます.

「情報ボランティア」 をこころみているこのサイトの運営者ですが,連休の前半に被災地をみて,ボランティアをしてくる予定です. 仙台をいりぐちとして,石巻あたりにいってこようとかんがえています. 石巻と仙台にちかい岩沼とで県外からのボランティアをうけいれているし,そこがもしいっぱいなら,その周辺にもボランティア初心者がはいれそうな場所があるからです. ほかに外部からのボランティアをうけいれている場所として気仙沼があるが,ここは東京方面からはいきにくい. できれば,そちらは北からボランティアがはいってくることを期待したい.

いってきたら,そのようすはここや個人ブログで報告したい.

ブログというのは,通常は書いた日の順にならべるものだ. Movable Type 5.04 でも,既定値のままだとそうなっている. しかし,このサイトでは部分的にかきかえた記事はリストの先頭にもってきたい.

トップ・ページに関してはだいぶまえに更新日付の順にならべるようにしていたが,ほかのページ,つまりカテゴリーのページや月ごとのページではそうなっていなかった. きょう,やっとそれらの順序をととのえた. といっても,そんなにむずかしいことをしているわけではなくて,

<mt:Entries limit="$limit"> というタグを <mt:Entries sort_by="modified_on" limit="$limit"> とかきかえるだけのことなのだが...

[最新の状況に関しては "続きを読む" をみてください]

3 月には 「阪神大震災の経験があってもボランティアを断念して帰宅」 というようにボランティア経験者でも被災地にはいっていくのがむずかしい状況にあったようですが,4 月なかば現在ではボランティア・センターでも県外からのボランティアをうけいれるところがいくつか (まだ少数ですが) あります.

宮城県災害ボランティアセンターによると,4 月 20 日現在,県外からのボランティアをうけいれているボランティアセンターはつぎの 4 ヶ所だということです (連絡先などは上記のページを参照).

  • 気仙沼市災害ボランティアセンター
  • 石巻市災害ボランティアセンター
  • 岩沼市災害ボランティアセンター
  • 亘理町災害ボランティアセンター

ただし,このうち亘理町は 5 月 1 日からうけいれを休止するということです. 一方,石巻市災害ボランティアセンターによるとボランティアの数は全然たりていないということです. つまり,地域による差がおおきいということです.

情報学を学ぶ人間から、震災時の Twitter 上での情報の扱いについて」 には,震災時の Twitter (ツイッター) のつかいかたに関して,つぎのような点が指摘されています.

  • 大人数向けの発言をする際は細心の注意を
  • 非公式 RT しない、公式 RT が基本
  • 意図的にデマを流さない。(笑わせて安心感を、という意図もあると思います。 発言前に一度確認をお願いします。)
  • 気をつけても間違うときは間違う。間違ってしまったときは誠意を持って訂正、該当postの削除。

詳細は上記のページを参照してください.

Google でつかわれる検索語として震災後 「Twitter」 が急にふえているという (検索ワード:Twitter が震災後に急上昇東日本大震災によって注目された意外なキーワードとは (twinew)) が,それはネットで震災情報をえるとき,Twitter が重要とかんがえられているということを意味しているのだろう. (下図は twinew から引用した "twitter" の「人気度」の表示結果です.)
Google-twitter-search.jpg

また,IMJ モバイルの調査によると,地震発生時に利用した際,「役に立った」,「やや役に立った」 と感じた利用者はツイッターについては 79%,フェイスブックについては 62% だったという.

つぎのページでは,Twitter でながされる膨大な情報のなかから震災関連の特定の種類の情報を抽出するための方法について書いている.

NTT コム有志がつくったサイトについては 「NTT コム 有志による Twitter 検索サイト」 に書きましたが,そのほかの Twitter 情報検索サイトをとりあげます.

東日本大震災発生後,さまざまな Twitter 検索サイトがたちあがっているが,ITmedia の 「「元気の出る Twitter 検索」 に 「近隣 Tweet 確認サイト」 も NTTコム有志が公開」 によると,NTT コミュニケーションズの有志社員が,被災地を含む各地のつぶやきを地図上でチェックできるサイトなど,Twitter と連携した 4 サービスを公開している」. その 4 つのサービスとは,つぎのとおりだ.

支援物資をおくったり,ボランティアにいったりするときに注意するべき点のひとつは,もっとも支援を必要としている地域は 「情報の真空状態」 になっている,つまりそういう地域からは情報がこないことがおおいということだという.

災害情報論入門 (シリーズ災害と社会 7)」 という本のなかでも,このことが指摘されている (第 3 部 「応急時の災害情報の活用に関する課題」 ほか).

ITmedia 「「情報の真空状態」 が続いている」 はこの点に注目した記事だ. 新潟県中越地震の際にも 「被災地は被害が大きければ大きいほど情報は 「真空状態」 となり出てこな」 かったという. 東日本大震災でも 「真空状態」 がつづいているという.

「真空状態」 がおこる原因として,マスメディアが避難所情報や生活情報をあまりとりあげないことも上記の記事ではあげられている. しかし,このほかに,現地に行けない,連絡手段がとだえて連絡できない,ほしいものがあっても遠慮してなかなかいわない,なども原因となっているだろう.

いずれにしても,こういう 「真空状態」 があるかもしれないということに注意するべきだろう.

ボランティア情報まとめサイトをめざしてたちあげられた 「助けあいジャパン」 だが,いまのところ,被災地が遠地からのボランティアをうけいれられる状態にないため,からまわりしているようだ.

たちあげの際のことは ITmedia News 「「情報の真空状態」が続いている」 と 「できる範囲でやる ── ボランティア情報サイトの立ち上げ」 (4/1) に書かれている. それによると,つぎのような方針をたてたらしい.

  • なるべく早く、やれるところから
  • 「ボランティアをしたいと考えている被災地以外の住人」 を想定
  • 受け取り手がはっきりしている情報に限った

ほかのボランティア・サイトと協力体制をきずいて,本格的な活動にのりだすつもりだったが,上記のようにうまくいっていないようだ.

家電の節電の方法はメーカーがよく知っているはずです.

「いまごろ...」 という感じもありますが,震災直後から,ネットで節電呼びかける 「ヤシマ作戦」 というのがありました. そのなまえの由来であるヤシマ作戦とは,人気アニメ 「新世紀エヴァンゲリオン」 で長距離射撃で敵を倒すため日本中から電力を集めて実行された作戦のことです. いま (4/17 現在) も停電を防ぐため,被災地の電力支援をするために活動をつづけています.

節電に関する情報はいろいろなところにありますが,とくに 「電気の節約@節電」 という専門サイトには,いろいろな節電法が紹介されています. そのなかには,家電製品の省エネモードの紹介冷蔵庫や冷蔵庫の節電法 (冷気カーテンの使用など) があります.

ふるい冷蔵庫をつかいつづけていたり,適切でないつかいかたをしていることで,消費電力はかなりふえてしまうようです. 節電ネットには,つぎのようなことが書いてあります.

  • 12 年前の冷蔵庫を買いかえると,年間の消費電力はたとえば 980 kWh から 190 kWh に減少し,1 年で 17000 円くらい電気代を節約できるということです.
  • 冷蔵庫の周囲がつまっているとき,上をあけて,後ろを10 cm,左右をそれぞれ 2 cm ずつあけると,約 55% の節電ができて,1 年で 2900 円くらい電気代を節約できるということです.
  • 冷蔵庫のなかにすきまがなくなっているとき,整理して゛十分なすきまをつくると約 8 W 消費電力がすくなくなるので,1 年で 1500 円くらい電気代を節約できるということです.

ただし,ピーク電力がどれだけへるかは,ここからはわかりません.

まだ白熱電球をつかっていたら,それを電球型蛍光管や LED 電球にかえることで,消費電力を 1/4 以下にすることができます. LED 電球はまだ白熱電球とは光の色や方向 (指向性) がかなりちがうので,違和感があるかもしれません. しかし,電球型蛍光管のなかには白熱電球に非常にちかいものもあります. しかも,白熱電球がほとんどださない青い光もすこしでるので,演色性がよい (色のバランスがよい) という利点もあります.

さらに,つかわないときは短時間 (たとえば 1 分) でも消灯することで,節電できます. トイレなどの電気をつけっぱなしにするのは,やめましょう.

この夏,東京電力管内ではあつい日の昼間に電力供給が需要においつかない可能性があります. それをさけるために,15% の節電がもとめられています.

家庭では,くふうをすれば,それほど無理しなくても 15% の節電は可能です. そのための方法を 「計画停電・節電」 のカテゴリーにまとめています.

夏の昼間の消費電力ピークをおさえるには,エアコンの節電がもっとも重要です. そのための対策をまとめます. (「経産省: 節電 ‐電力消費をおさえるには‐」 と 「Challenge25: 家庭でできる節電方法: エアコンで節電!」 を参考にしています.)

  • ふるいエアコン (たとえば 10 年以上たっているもの) をあたらしい省エネ型のエアコンにかえれば,たとえば 4 割くらい消費電力をおさえることができます.
  • 温度設定を 1℃ さげれば 10% くらい節電できます. 28℃ がめやすです.
  • フィルタをそうじすれば,目づまりしているときとくらべて 6% くらい節電できます.
  • 室外機に直射日光があたっている場合は,それをさける (日よけをつけるなど) ことで節電できます.
  • 室外機のまわり (とくにふきだし口ちかく) にものをおかない.
  • カーテンで窓からの熱の出入りをふせぐ.
  • エアコンは必要な時だけつける.

扇風機と併用すれば 28℃ 以上の設定でも,すずしく感じられます. また,設定温度をたかめにしておいて,あつがりのひとだけ扇風機をつかうようにすれば,感じかたに個人差があっても,みんなが快適な環境を実現することができるでしょう.

エアコンの風のつよさや風の方向を調節すれば,へやのなかの場所による温度差をへらしたり,逆に温度差をつけたりすることができるでしょう. 必要なところだけを集中的にひやすようにすれば,節電できます. 最近のエアコン機種のなかには,ひとがいるところだけを集中的にひやす機能をもったものもあります.

温水洗浄便座 (ウォシュレット) の節電対策として,ふたをしめることや,設定を 「中」 から 「低」 にすることなどが推奨されています (経産省: 節電 ‐電力消費をおさえるには‐). それによる効果は 11 ~ 19% だということです.

しかし,夏場は加熱をやめるのが一番でしょう.

それから,公的な機関にはなかなか書けないことですが,機種による消費電力の差はばかになりません. 「瞬間式」 の製品,たとえばパナソニック DL-UD シリーズや DL-WD シリーズならば,ひとがトイレにいないあいだはヒーターがとまっているので,ずっとヒーターがついている旗手にくらべると消費電力はずっとすくなくなります (省エネ基準の半分程度のようです).

災害時にはツイッターがいろいろな面でつかえることがわかりました. 電車の運行状況も,ジョルダンライブという Web ページもありますが,ツイッターで 「横須賀線」 のようなキーワードを指定してみるほうが,いろいろな情報がみられるようにおもいます.

東北産」 では,青森から茨城までの野菜,精肉,魚介などの販売情報や生産者情報を紹介しています.

BizMakoto によると,アジャイルメディア・ネットワークによる調査結果として最も注目された震災関連サービスは 「Google Person Finder」 だったと報じています. この調査結果は,どのくらい引用やリアクションが発生しているかを数値化したものであり,2 位は 「災害情報まとめページ (Google)」,3 位は 「節電ポスター」,4 位は 「災害用伝言板 (au)」,5 位は 「ジョルダンライブ」 だったということです. 30 位までのあいだに個人のサイトも 11 はいっています. 内容は節電やツイッターのまとめがおおくなっています.

被災地のおおくは,建設されていた堤防をこえる津波がおしよせた. その結果,堤防はこわされ,今回の津波よりひくいものでも,ふせげない状態になっている. 堤防を再建することは必要だが,膨大なコストがかかるスーパー堤防をつくるのでなく,高台などへの移転や観光客の避難体制の確立など,さまざまな対策をあわせて実行していく必要があるだろう.